キーボードのショートカット
以下のキーボードショートカットが AVS Video Editor のユーザーで利用できます:
| Ctrl+N | 
新しいプロジェクト | 
空プロジェクトを開いて、未来なムービーに新しいビデオを追加する。編集して、 ファイルに保存したり、ディスクに書き込んだりする。 | 
| Ctrl+O | 
プロジェクトを 開く... | 
前に保存されたプロジェクトを開く。編集して、ビデオファイルに保存したり、ディスクに書き込んだりする。 | 
| Ctrl+S | 
プロジェクトを 保存 | 
現在のプロジェクトを保存する。 | 
| Shift+Ctrl+S | 
名前を付けて プロジェクトを 保存... | 
現在のプロジェクトを別の名前で保存する。 | 
| Ctrl+I/Insert | 
メディアを インポート... | 
ファイル領域と効果領域にサポートされるメディアファイルをンポートすることができる。そのファイルを利用して、ムービーが作成できる。 | 
| Del | 
削除 | 
選択されたメディアファイルをファイル領域と効果領域から削除する。 | 
| F2 | 
名前の変更 | 
ファイル領域と効果領域で選択されたメディアファイルの名前を変更する。 | 
| Ctrl+A | 
すべて選択 | 
ファイル領域と効果領域にあるすべてのメディアアイテムを選択する。 | 
| Ctrl+R | 
ビデオを キャプチャー... | 
AVS Video Recorder を起動して、お使いパソコンに接続されるキャプチャー機器からビデオのキャプチャーをする。 | 
| Ctrl+P | 
作成... | 
ムービをサポートされる形式に保存して、ディスクに書き込んだり、携帯機器にアップロードしたりする。 | 
| Enter | 
レベルダウン | 
メディアライブラリでビデオの検出したシーンを見ることができる。シーン検出を適用した場合、この機能は利用できるようになる。  | 
| Backspace | 
レベルアップ | 
検出の処理の前にいた「メディアライブラリ」カテゴリーに戻る(「すべて」または「ビデオ」カテゴリー)。シーン検出を適用した場合、この機能は利用できるようになる。 | 
| Ctrl+Z | 
元に戻し | 
直前のコマンドを元に戻す。この機能が利用できなくなっている場合、元に戻す動作がないという意味を持つ。 | 
Shift+Ctrl+Z/ Ctrl+Y | 
やり直し | 
直前のコマンドもしくは動作を繰り返す。 | 
| Ctrl+Enter | 
設定... | 
プロジェクトとビデオ設定を変更する。 | 
| F1 | 
ヘルプ | 
AVS Video Editor のヘルプファイルを開く。 | 
[トップに戻る]
[トップに戻る]
| Ctrl+Space | 
再生/一時停止 | 
現在のビデオもしくはプレビュー領域にある選択された効果/遷移を再生したり、一時停止したりすることができる。これはプレイヤーがある全 windows に共通のショートカットである。 | 
| Ctrl+Alt+S | 
停止 | 
ビデオファイルの再生を停止する。このボタンを再生の停止ために利用するたびに、カーソルはファイルの始めに戻る。これはプレイヤーがある全 windows に共通のショートカットである。 | 
| Alt+Left | 
前のフレーム | 
プレビュー領域に現在のビデオもしくは選択された効果/遷移の1フレーム戻る。これはプレイヤーがある全 windows に共通のショートカットである。 | 
| Alt+Right | 
次へのフレーム | 
プレビュー領域に現在のビデオもしくは選択された効果/遷移の1フレーム進む。これはプレイヤーがある全 windows に共通のショートカットである。 | 
| Ctrl+Alt+N | 
次のシーン | 
ビデオクリップで次のシーンを見つける。それをクリックして、「停止」ボタンにになってくる。必要なときにシーンの検索を停止する。 | 
| Alt+Enter/F11 | 
フルスクリーン | 
プレビューウィンドウで利用可能な画面領域を占めることができる。 | 
| Alt+Down | 
速度減少 | 
プレビュー領域に編集中のビデオか選択された効果/遷移かのプレビュー後方速度を変更する。このショートカットを利用するたびに、再生速度が -0.25x、-0.5x、-1x、-2x、-4x、-8x、-16x 速度に変更することができる。 
  速度減少のショートカットを利用したあとで速度が増加した(0.25x、0.5x、1x、2x、4x、8x、16x)。 この場合は、速度減少のショートカットを利用し始めると、それを押すたびに「速度減少」ショートカットは再生速度が0.25x速度に達さないうちにだんだん減少させる。後でそのショートカットは「巻戻し」のように後方の再生速度を変更し始める。これはプレイヤーがある全 windows に共通のショートカットである。 | 
| Alt+Up | 
速度増加 | 
 プレビュー領域に編集中のビデオか選択された効果/遷移かのプレビュー前進速度を変更する。 このショートカットを利用するたびに、再生速度が 0.25x、0.5x、1x、2x、4x、8x、16x 速度に変更することができる。
  速度増加のショートカットを利用したあとで速度が減少した(-0.25x、-0.5x、-1x, -2x、-4x、-8x、-16x)。この場合は、速度増加のショートカットを利用し始めると、それを押すたびに「速度減少」ショートカットは再生速度が-0.25x速度に達さないうちにだんだん増加させる。後でそのショートカットは「早送り」のように前進の再生速度を変更し始める。これはプレイヤーがある全 windows に共通のショートカットである。 | 
| Alt+ "-"(minus) | 
ボリューム減少 | 
プレビュー領域に編集中のビデオか選択された効果/遷移かのボリュームを減少させる。これはプレイヤーがある全 windows に共通のショートカットである。 | 
| Alt+ "+"(plus) | 
ボリューム増加 | 
プレビュー領域に編集中のビデオか選択された効果/遷移かのボリュームを増加させる。これはプレイヤーがある全 windows に共通のショートカットである。 | 
| Ctrl+Alt+M | 
ミュート | 
再生されているビデオボリュームのスイッチを入れたり切ったりする。これはプレイヤーがある全 windows に共通のショートカットである。 | 
[トップに戻る]
| F8 | 
現在の位置で分割 | 
現在のカーソル位置で二つの部分にビデオを分割することができる。タイムラインにビデオクリップが選択された場合は、この機能は利用できるようになる。 | 
| 削除 | 
オブジェクトを削除 | 
タイムラインから選択されたアイテムを削除する。 | 
| Up | 
ラインアップ | 
タイムラインに一つ上のラインに移動する。 | 
| Down | 
ラインダウン | 
タイムラインで一つ下のラインに移動する。 | 
| Ctrl+D | 
オブジェクトを重複 | 
タイムラインで選択されたオブジェクトを重複する。 | 
| Ctrl+Z | 
元に戻し | 
直前のコマンドをキャンセルする。 | 
| Ctrl+Z/Ctrl+Y | 
やり直し | 
直前の元に戻すコマンドを繰り返す。 | 
| Ctrl+Tab | 
モードの切り替え | 
タイムラインとストーリーボードの表示モードを切り替えることができる。 | 
| Ctrl+PgDn/"+"(Num Lock) | 
ズームイン | 
タイムラインをズームインして、追加されたビデオと効果の表示が拡大することができる. | 
| Ctrl+PgUp/"-"(Num Lock) | 
ズームアウト | 
タイムラインをズームアウトして、追加されたビデオと効果の表示が縮小することができる。 | 
| F9/"*"(Num Lock) | 
ズームして合わせる | 
タイムライン領域にビデオが表示されるように、タイムラインに効果とビデオの表示に戻す。 | 
| Left | 
前のフレーム | 
ビデオの1フレームに戻る。 | 
| Right | 
次のフレーム | 
ビデオの1フレームに進む。 | 
| Ctrl+Left | 
前の秒 | 
ビデオの1秒に戻る。 | 
| Ctrl+Right | 
次の秒 | 
ビデオの1秒に進む。 | 
| Home | 
プロジェクト開始 | 
プロジェクトの始めにタイムラインのカーソルを置く。 | 
| End | 
プロジェクトの終了 | 
プロジェクトの終わりにタイムラインのカーソルを置く。 | 
[トップに戻る]
Ctrl+[ (F3) | 
マクイン (Left bound) | 
トリムされた領域の開始をマークする。 | 
Ctrl+] (F4) | 
マクアウト (Right bound) | 
トリムされた領域の最後をマークする。 | 
Ctrl+Alt+I (F5) | 
フェードイン | 
フェードイン領域をマークする。 | 
Ctrl+Alt+O (F6) | 
フェードアウト | 
フェードアウト領域をマークする。 | 
| Ctrl+Z | 
元に戻し | 
直前のコマンドを元に戻す。この機能が利用できなくなっている場合、元に戻す動作がないという意味を持つ。 | 
Shift+Ctrl+Z/ Ctrl+Y | 
やり直し | 
直前の元に戻すコマンドもしくは動作を繰り返す。 | 
| F1 | 
ヘルプ | 
AVS Video Editorのヘルプファイルを開く。 | 
| Ctrl+Alt+L/F8 | 
シーンに分割  | 
現在のカーソル位置でビデオがシーンに分割することができる。 | 
| Ctrl+Alt+D | 
シーンの検出  | 
シーンの検出を開始する。 | 
| Ctrl+Alt+Z/F9 | 
ズーム | 
ズームタイムラインを開く。 | 
| Ctrl+M | 
シーンのマージ | 
選択されたシーンをマージする。 | 
| Del | 
シーンを削除 | 
現在選択されたシーンを削除する。 | 
Ctrl+[ (F3) | 
マークイン (Left bound) | 
トリムされた領域の開始をマクする。 | 
Ctrl+] (F4) | 
マークアウト (Right bound) | 
トリムされた領域の最後をマクする。 | 
Ctrl+A
  | 
すべて選択 | 
すべての検出されたシーンを選択する。 | 
| Shift+Ctrl+Left | 
前のタイムスタンプ | 
軌道の前のタイムスタンプに素早く移動する。 | 
| Shift+Ctrl+Right | 
次のタイムスタンプ | 
軌道の次のタイムスタンプに素早く移動する。 | 
| Shift+Ctrl+Ins | 
タイムスタンプを追加 | 
現在のオーバーレイ位置に新しいタイムスタンプを追加する。 このタイムスタンプの軌道を変更することができる。後でそれをマウスでクリックして、必要な位置にドラッグする。 | 
| Shift+Ctrl+Del | 
タイムスタンプを削除 | 
現在のタイムスタンプを削除する。軌道が二つのタイムスタンプを(削除されたタイムスタンプの前後)接続する直線に変更される。 | 
| Ctrl+S | 
プリセットを追加 | 
もう一つの軌道プリセットを追加する。 | 
| Ctrl+Delete | 
プリセットを削除 | 
選択された軌道プリセットを削除する。 | 
| Shift+Ctrl+G | 
グリッドラインを表示/非表示 | 
垂直/水平のグリッドラインを表示したり、非表示したりする。 | 
| Ctrl+T | 
テキストを追加 | 
ビデオにテキストを追加する。 | 
| Ctrl+I | 
画像を追加 | 
ビデオに画像を追加する。 | 
| Ctrl+C/Ctrl+Insert | 
オブジェクトをコピー | 
現在選択されたオブジェクトをクリップボードにコピーして、別の所に貼り付ける。 | 
| Ctrl+V/Shift+Insert | 
オブジェクトを貼り付け | 
前にコピーされたオブジェクトもしくは切り取ったオブジェクトを貼り付ける。 | 
| Ctrl+X/Shift+Delete | 
オブジェクトを切り取り | 
現在選択されたオブジェクトをプログラムクリップボードに切り取って、別の所に貼り付ける。 | 
| Shift+Ctrl+Delete | 
オブジェクトを削除 | 
現在選択されたオブジェクトを削除する。 | 
| Ctrl+S | 
プリセットを追加 | 
現在編集の設定をプリセットとして保存する。 | 
| Ctrl+Delete | 
プリセットを削除 | 
選択されたプリセットを削除する。 | 
| F2 | 
プリセット名前の変更 | 
選択されたプリセット名を変更する。 | 
| Shift+Ctrl+G | 
グリッドラインを表示/非表示 | 
垂直/水平のグリッドラインを表示したり、非表示したりする。 | 
[トップに戻る]
| Shift+Ctrl+Left | 
前のページ | 
ディスクメニューの前のページに戻る。このオプションはディスクメニューの「スタイル」や「コンテンツ」の表示に利用可能である。 | 
| Shift+Ctrl+Up | 
メインペジ | 
ディスクメニューのメインページに行く。このオプションはディスクメニューの「スタイル」や「コンテンツ」の表示に利用可能である。 | 
| Shift+Ctrl+Right | 
次のページ | 
ディスクメニューの次のページへ進む。このオプションはディスクメニューの「スタイル」や「コンテンツ」の表示に利用可能である。 | 
| Insert | 
チャプターを追加 | 
もう一つのチャプターがディスクメニューに追加することができる。ディスクメニューの「チャプター」表示に利用可能である。 | 
| 削除 | 
チャプターを削除 | 
ディスクから選択されたチャプターを削除する。このオプションはディスクメニューの「チャプター」表示に利用可能である。 | 
[トップに戻る]